2019年2月24日日曜日

そば太田 1


 僕のお袋は去年100歳を迎え、阿倍晋三首相からお祝いの銀杯を拝領しました。以前は<純銀杯>だったそうですが、もう100歳なんて目出度くもなんともなくなり、「老人は死んでください国のため」という川柳が詠まれるご時世のせいか、あるいは国家財政不如意のせいか、はたまた上に立つ日本人がせこくなったせいか、3年前からエセ銀杯になっちゃいました。

裏に<純銀>ならぬ<準銀>と刻印されているので笑っちゃいましたが、よく見ると「洋銀」でした。聞いたことがない言葉なので、『広辞苑』を引いてみると、「合金の一。銅5070パーセント、ニッケル530パーセント、亜鉛1030パーセントを配合した合金。柔軟性・屈曲加工性・耐食性に富み、銀白色の美しい光沢がある。装飾器具・電気抵抗線・バネ材料に用いる。洋白」と書いてありました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...