2019年1月7日月曜日

謹賀新年7


最後に、五言律詩「新花」を挙げておきましょう。これは王安石の絶筆とされているそうで、元祐元年(1086)夏46日(旧暦)66歳で亡くなった王安石が、その年の春に作ったものであろうと、清水茂さんは推定しています。

ところで王安石の詩文集として、流布本『臨川先生文集』のほかに『王文公文集』がありますが、少なくとも『中国詩人選集』が編まれた段階では、宮内庁所蔵本しか知られていなかった稀覯本のようです。

それにはこの詩が「新花」と「絶筆」という異なるタイトルで、重複して収められているとのことですが、杜撰というよりも、この詩の重要性と内容によるところだったのではないでしょうか。重層的で、老いの哀しみとも、老人への応援歌とも聞こえますが、我々はぜったい後者でいきたいですね!!

 年とりゃ楽しみ減じたり まして病[やまい]の床にありゃ

 水を汲み来て活ける花――流れる香りに慰[なぐさ]もる

 だがその香りはしばしの間[かん] 俺も長くはないだろう

 新しい花 老いた俺 忘れてしまえ 二つとも!! 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...