2019年1月30日水曜日

不倫文化論8


先日、ある編集者の方と飲んでいて、談たまたま磯田光一氏に及んだところ、お二人に交流があったことを知り、思い出話をお聞きすることができました。「吉四六」をやりながら、荷風論で盛り上がったことは言うまでもありません。

荷風論といえば、以前、泉屋博古館東京分館の野地耕一郎さんともこれで盛り上がり、いつか二人で、「永井荷風と江戸美術」みたいな展覧会をやってみたいなぁと意気投合したことがありました。もっとも、キョウビこんな展覧会が当たるとは思えませんが……。

 ところで、中国だったら「一盗二婢」じゃなく、「一偸二婢」と書くような気もしますが、どなたか出典をご存じの方がいらっしゃったら、是非ご教示くださいませ。よろしくお願い申し上げます。

ヤジ「そんな出典を知って、オマエどうするつもりなんだ!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...