2018年12月26日水曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」20


第三に宗教です。ともに仏教国ですが、大乗仏教が中心を占めるという点で一致しています。ベトナムでは国民の70%が仏教を信仰しているそうですが、それは大乗仏教なのです。上座仏教、つまり小乗仏教も信仰されていますが、ごくわずかです。東南アジアの国ですから、タイやミャンマー、カンボジアなどと同じく、上座仏教が主流を占めるものと僕は思っていましたが、そうではなかったのです。

日本が大乗仏教の国であることは、改めていうまでもありません。同じ仏教でも、大乗仏教と上座仏教は大きく性格が異なるわけですから、これは非常に重要な共通点ということになります。

今回僕がベトナムという国に強く魅了されたのは、あまりにも遠いDNAというよりも、このような社会的や歴史的、文化的背景の類似や類縁のゆえであるように思います。けっしてチャーミングなアオザイのせいじゃーありません()

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...