2018年10月9日火曜日

出光美術館「仙厓礼讃」2


毎年のように行なわれた名所旧跡・寺社仏閣への旅行や参詣、地元博多の祭りや催し物見物。あるいは珍奇石や古器物の蒐集、さらには茶をたしなみ、書画や作詩・詠歌・句作などにいそしむ毎日を送りました。特に、友人・知人や地元の人々との心温まる交流を大事にしたようです。数えの八十八歳、隠棲後二十五年の長きにわたって仙厓の人生を振り返ると、“老後の達人”ともいうべき姿が浮かんできます。

 いいなぁ! 実にいいなぁ!! 本当にうらやましいなぁ!!! 何かを蒐集するという趣味もなく、お茶の心得もなく、もちろん詩歌を詠むという才もない僕には、真似をしようと思ってもむずかしそうですが、老後を豊かに過そうとする仙厓さんの精神だけは学ぶことができそうです。ところで仙厓さん、お茶は大好きだったようですが、オチャケの方はどうだったのかな()

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...