2018年8月9日木曜日

大原美術館美術講座10


E池田忍「『平治物語絵巻』に見る理想の武士像」(『美術史』138 1995

私は、以上のように、この絵巻における武士の描かれ方を分析することによって、その注文主が、公家、すなわち天皇を含む上位の男性貴族であると推測するに至った。ここに描かれた武士達は、貴族達の武士観を反映しており、彼らのまなざしに捉えられた武士の姿なのである。

F丹尾安典・河田明久『イメージのなかの戦争 日清・日露から冷戦まで』
<岩波近代日本の美術1>(岩波書店 1996

仏像を“彫刻”と名付けて分類したときに、われわれはそこから宗教的な次元をきりはなして美的な次元にのみ埋没しがちになるが、仏像はこの両次元が統合された、あるいは、未分化な状態のままにあるときに本来的なイメージの力を存分に発揮する。戦争美術とて事情は同じであろう。戦争と美術とがいまだ分断されぬままの状態のうちにこそ、戦争美術の実相はひらけている。そして、戦争美術はそういう状態のままに、いまも生きつづけている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...