2018年7月31日火曜日

大原美術館美術講座1


44回大原美術館美術講座「シリーズ戦争と美術Ⅱ 東西・古今」(72829日)

 大原美術館が主催する美術館講座は、高度な内容と長い歴史によって、美術研究家や愛好家からすぐれた評価を与えられてきました。迎えて44回目のテーマは、「戦争と美術」です。実は数年前に、太平洋戦争のいわゆる作戦記録画を扱った<そのⅠ>が開催されており、今回はその前史と現代美術に焦点を絞って、戦争画の古今東西を考えてみようという企画です。

お話を聞くと、コーディネーターでもある館長の高階秀爾さんと東京大学の三浦篤さん、わが国コンテンポラリー・アートを代表する会田誠さんが発表を行ない、最後に総合討議で〆るという予定なっているとのことです。このような発表者の顔ぶれと趣意目的を聞くと、是非参加してほしいと招請されたとはいえ、ちょっとビビらないではいられませんでした。
*お元気な方はすべて「さん」でお呼びするのが「饒舌館長」ですので、どうぞお許しくださいませ。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...