2018年5月2日水曜日

台湾国家図書館85周年記念国際シンポジウム1


台湾国家図書館85周年記念国際シンポジウム「クラウド時代における古典籍の再評価と新研究」<418日~21日>

 去年、台湾国家図書館から招待状をもらったので、これはグッドチャンスだと思い、静嘉堂文庫と東洋文庫の紹介――有り体にいえば宣伝をやらせてもらうことにしました。英語か中国語でやってくれというので、初めての中国語発表にチャレンジしようかなと思いましたが、ヤハリ自信がありません。

担当の林能山さんに頼んで友人のスマート・イチカワさんを紹介していただき、「静嘉堂文庫・東洋文庫古典籍コレクションとその保存公開」という日本語原稿を英語に翻訳してもらって出かけました。英語の翻訳ならやってできないことはありませんが、こういうシンポジウムで発表するには、ちょっと恥ずかしいシロモノしかできないので、お二人の厚情に甘えることにしました。

18日のオープニング・セレモニーと館内見学に続いて、19日がシンポジウムの日です。なぜか僕がトップバッターだったので、柄にもなく、ちょっと緊張しないわけではありませんでしたが、用意した原稿を半分くらいに削って、持ち時間の30分でなんとか終えることができました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...