夜目にもさやに亀山[かめやま]は 隈川のなか浮かんでる
毛利高政 黒田家を 迎え撃ったる古戦場
華麗な軍旗 彩飾を 加えた戟[ほこ]も夢のあと
乱れ咲いてる芦の花 青き月光 照らしてる
隈川雑詠五首の五
観音堂のその上を 雲 飛び帰る夕間暮れ
突然 寺の鐘の音が 山の中腹から響く
岸辺じゃ乗客われ先に…… 出発できない渡し舟
つがいのシラサギねぐらへと 輝く白さ見せて飛ぶ
とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛 中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...
0 件のコメント:
コメントを投稿