2018年4月19日木曜日

東京国立博物館「名作誕生」日本美術鑑賞への誘い5


残念ながら今回は、小林さんも僕も大好きな文人画が死角になっていますが、感情移入は文人画に対しとくに有効だと思います。このごろ僕は、「文人画を見るとき、賛なんか読むな。絵だけを見て感情移入を行なえ!」と叫んでいるんです。かの富岡鉄斎先生にどやされそうですが……。

そもそも本を読み、講演を聴き、ネットで調べてたくさんの知識を詰め込み、作品を見ながら「アァ確かにそのとおりだ」と納得するのは、人のいっていることを再確認しているだけで、自分の眼で見たことにはならないでしょう。

こんなことをいうと、「名作誕生」展のチャブ台返しみたいに聞こえるかもしれませんが、そうではありません。たとえばこの立派な展覧会カタログに目をとおし、今日の名講演会(!?)を聴き、あるいは会場のキャプションを読んでから作品を鑑賞することは素晴らしいことです。しかしここで天上から聞こえてくるのは、やはり山根先生のお声です。

「作品を見るときはそれまで学んだことをすべて忘れ、心をまっさらにして対峙せよ」

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...