2017年11月27日月曜日

出光美術館「書の流儀Ⅱ」1


出光美術館「書の流儀Ⅱ 美の継承と創意」(1217日まで)

 僕は尚美学園大学でも、京都美術工芸大学でも、学生に辻惟雄編『カラー版 日本美術史』の巻頭を飾る辻さんの序文を、「原稿用紙に丁寧に筆写せよ」という課題を出してきました。今どきの学生はワープロを使い、あるいはメールやラインに頼って、みずから文字を書かないのはケシカランことだと思っていたからです。文字というものがこんなに軽く扱われては、日本文化全体がやせ細って行ってしまうと危惧していたからです。

しかしこの特別展を企画した笠嶋忠幸さんは、これを別の観点から考えているようです。それがとてもおもしろいので、カタログ論文「公私の境にみる書風の変容」から「多様化した『書』の価値観」の一節を引用することにしましょう。

さまざまな形態のIT機器が日常に普及したことで、若者を中心として「文字を書くこと」自体が、古く面倒なものと認識されるようになってしまった。しかし「書く」行為そのものが消えてなくなった訳ではない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...