2017年8月26日土曜日

赤須孝之『伊藤若冲製動植綵絵研究』2



 美術史研究者の書く論文には結論というものがありません(!?) 知らない間に始まって、知らない間に終わるズルズル・スタイルになっています。「おわりに」とあるので結論かなと思って読んでみると、時間切れで尻切れトンボになってしまった言い訳や、これからさらにやりたい夢みたいなことがルル述べてあって、「すべては後考に俟ちたい」などとハシゴを外される羽目になるのです。

これらは清水幾太郎先生が、名著『論文の書き方』で厳に戒めているところだったような気がしますが……。

もっとも最近は、美術史でも最初に内容の要約とキーワードをならべ、最後に結論を掲げる論文も増えてきました。若い研究者が紀要や学会誌に書く論文は、すべてこのスタイルになっていると言ってよいでしょう。しかしこれも元をたどれば、似非科学ともいうべき人文科学の論文も、本当の科学の論文の体裁にならうべしという、文部科学省の指導によるところのような気がします。

少なくとも僕は、ズルズル・スタイルです。若いころは、正しいスタイルで書いたこともありますが、もうこのごろはズルズル・スタイルのどこが悪い!!と居直っています。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ①

     サントリー美術館特別展「幕末土佐の天才絵師 絵金」は、NHK青山文化講座「魅惑の日本美術展」で取り上げ、また「饒舌館長ブログ」でも紹介したところですが、残り10日間ほどになりました。そのカタログに興味深い論文が載っていることもお知らせしましたが、合わせ見るべき本に、この...