2017年8月3日木曜日

静嘉堂文庫美術館「私の好きな茶道具ベスト10」6<長次郎 紙屋黒>2


今秋、九州国立博物館では久々にものすごい桃山美術展が開かれますが、この「紙屋黒」が錦上花を添えることになれば……と願わずにはいられません。先日、伊藤館長がわざわざ静嘉堂までいらして下さったのですが、「これなくして九博じゃ桃山展は絶対開けませんよ」という言葉を聞いて、とても名誉なこととうれしく思ったものでした。

「桃山美術はルネッサンスじゃない! バロックだ!!」というのが私見です。「紙屋黒」を見ると、胴の中央部を意識的に凹ました造形はバロックそのもの、ルネッサンス的古典主義の対極に位置しています。焼き物におけるバロック的変化には、作為的なものと、無作為のものがあると思いますが、「紙屋黒」となるとかなり作為的なものではないでしょうか。窯のなかで変形したとみるには無理があります。

しかしちょっと自信がなかったので、おしゃべりトークの席で赤沼さんに訊いたところ、やはりこれは作為的なものであるというお墨つきをもらいました。他の長次郎よりもさらに一層バロック的作為が強まっているのは、新奇を好む秀吉の美意識を忖度した結果かもしれません!?

0 件のコメント:

コメントを投稿

7日間ブックカバーチャレンジ①

     サントリー美術館特別展「幕末土佐の天才絵師 絵金」は、NHK青山文化講座「魅惑の日本美術展」で取り上げ、また「饒舌館長ブログ」でも紹介したところですが、残り10日間ほどになりました。そのカタログに興味深い論文が載っていることもお知らせしましたが、合わせ見るべき本に、この...