2017年8月12日土曜日

静嘉堂文庫美術館「私の好きな茶道具ベスト10」15<因陀羅 禅機図>2


僕にとって、張籍はちょっと懐かしい詩人です。かつて『國華』に紹介し、その後MIHO MUSEUMに入った与謝蕪村筆「銀地山水図屏風」の一隻に、張籍の「蛮州」という七言絶句が賛として書かれていたからです。しかし蕪村は、張籍の詩集『張司業集』など持っていなかったにちがいなく、元の于済が編集した漢詩アンソロジー『聯珠詩格』から引用したのだと思われます。

その戯訳はかつてマイブログにアップしたことがありますので、今回は、渡部英喜編『漢詩百人一首』(新潮選書)から、七言絶句「秋思」を紹介することにしましょう。さっき言ったこととやや矛盾しますが、やはり杜甫詩集の灰を飲んだお陰か、とてもよい詩に仕上がっています。もっとも、手紙をポストに投函したあとで、切手を貼ったかどうか気になるのと似ているなどと言ったら、張籍先生に失礼にあたるでしょうか?

 見た!! 洛陽の街中[まちなか]で 吹き渡りゆく秋風を
 書こう!! 手紙を古里へ つのる思いがあふれ出る
 草卒[そうそつ]ゆえの書き漏らし あるんじゃないかと気になって
 託す旅人出発の 直前 封をまた開く

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...