2017年5月19日金曜日

NHKカルチャー日本美術史1


NHKカルチャー・スクール<1年で学ぶ教養講座>日本美術史①(428日) 

 僕らの館はNHKカルチャー・スクールとのコラボで、静嘉堂文庫美術館鑑賞ツアーをやっています。それが縁となって、「1年で学ぶ教養講座」で日本美術史をしゃべってほしいというオファーがきました。月1回、112回で完結する講座だそうで、始める前に、静嘉堂文庫美術館の宣伝をやっても構わないというOKをもらったので、お引き受けすることにしました。

ベストテン方式で進めることにして、今日の「原始美術」では次の10点を選びました。これにキーワードと、これまで書いた拙論やブログの一部をピックアップして配布資料を作りました。ベストテンのあとに掲げたのがその一部で、秋田県立近代美術館の紀要『秋田美術』45号から47号にわたって寄稿した「秋田の美術によせて 原始美術」の追記部分です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...