2017年5月5日金曜日

三井記念美術館「西大寺展」6


 先生によれば、その根幹をなす最も重要な三句があります。仏の智慧とは「さとりを求める心〔菩提心〕を原因とし、大いなるあわれみ〔大悲〕を根とし、手だて〔方便〕を究極的なものとするのである」と訳される三句です。

悟りとは悟りを求める心が大前提であり、そこに仏の慈悲が作用することによって達せられますが、最終目的は衆生救済のため活動である――ということになります。ここで重要なのは仏の大悲・慈悲であり、それはおのずと女性と結びつきます。

仏の慈悲を象徴する観音菩薩は本来男性ですが、やがて女性的イメージが強まったことを考えれば分かりやすいでしょう。そもそも「胎」とは身ごもることや子宮ですから、女性の表象なのです。母親の胎内に眠る胎児の仏性が開花するさまを描いたのが、胎蔵界曼荼羅であるという説さえあります。明らかにこれは陰と結びつきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京都美術館「田中一村展」7

  農家の師走の仕込み酒 濁っていたって構やせぬ 客へのご馳走 鶏 とり や豚 豊年ゆえか山盛りだ 川は入り組み山高く 行き止まりかと思ったら 芽吹く柳と桃の花 こんな処にまた一村 笛や太鼓が響き来る もうすぐ春の祭りらしい みんなの着物は質素だが 古きゆかし...