2017年5月2日火曜日

三井記念美術館「西大寺展」3


そもそも曼荼羅とは、大日如来を中心に多くの仏を配置し、密教の世界観を表したものです。はじめインドでは、いろいろな色の砂で描く砂曼荼羅でしたが、儀式が終われば消えてしまうので、これを残すために絵にするようになったのでしょう。絵にすれば何度でも使うことができます。これが現在僕たちの知っている「両界曼荼羅図」のオリジンです。つまり二つの曼荼羅は、本来別々に誕生したものであって、直接的関係は希薄でした。

それが中国にもたらされてペアとなるのですが、その原動力となったのは、中国の陰陽思想だったと思います。相反する性質の陰と陽という二種の気によって、万物は作られ変化するとする易学の考え方です。月・秋・北・夜・女などは陰、日・春・南・昼・男などは陽とされました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...