2025年5月24日土曜日

東京国立博物館「蔦屋重三郎」4

 

たくさん翻刻されていると思いますが、僕が馴染んでいるのは小学館版『日本古典文学全集』、浜田義一郎先生の解説と頭注が理解を助けてくれます。

読んでみるとストーリーはほとんどハチャメチャ、荒唐無稽の極にあるといった感じです。ところが浜田先生によると、ここには政治批判、有り体にいうと寛政の改革批判が感じられるというのです。先生はつぎのように述べています。

菅秀才が松平定信、「九官鳥のことば」が「鸚鵡詞おうむのことば」、大江匡房まさふさが柴野栗山であることは、だれの目にも明らかである。そして武術の行過ぎや凧あげ流行は、武士階級の付和雷同を揶揄しただけかもしれないが、文武奨励令を批判したとみられる危険もあるし、鳳凰がまちがって飛来するくだりは定信の「鸚鵡詞」を揶揄したととれないこともない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...