2025年4月23日水曜日

クリス&クルス『芸術家伝説』10

 

アートワークス最初の1冊は、プリンストン大学教授をつとめたレンスラー・W・リーの『ウト・ピクトィラ・ポエシス 詩は絵のごとく/絵は詩のごとく 人文主義絵画理論』でした。翻訳は森田義之さんと篠塚二三男さん、腰巻には高階秀爾先生が推薦の辞をお書きになっています。

時空を超えて人間が詩画一致という同じ思想に到達した事実は、何と興味深いことしょうか。僕はいま書いている拙文の〆にこれを引用することにしました。高橋夫妻の高き理想と、西欧と日本に橋を架けようとする強い意志に脱帽です。

醍醐書房を立ち上げた原田平作先生を思い出しつつ、アートワークスの更なる発展を心からお祈りするとともに、『芸術家伝説』をこれまた心から推薦させていただきたいと存じます。とくに日本東洋美術を研究する方々、あるいはこれを愛して止まない方々に……。

それはともかく、最初にアップしたベッツィ&クリスの「白い色は恋人の色」は、やはり素晴らしいジャパニーズ・フォークだったなぁ( ´艸`)


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...