2025年3月19日水曜日

三井記念美術館「円空仏」7

つまり円空仏は、いや、円空彫刻はきわめて神仏習合的だったんです。それは日本仏教のきわめて大きな宗教的特徴でした。その意味で円空彫刻は、異端でもなく、破格でもなく、ましてや前衛的でもなく、とても日本的な宗教彫刻だったのです。

日本仏教彫刻史の本流を形作ってきたとされる仏像は、基本的に中国仏教彫刻を学び、それを日本化した様式にしたがって造形されてきました。最も日本的仏像とされる定朝様式も例外ではありません。チョッと意地の悪い言い方をすると、中国仏教彫刻の模造、この場合なら模像だったんです。

これに対して、円空彫刻は純然たる日本の宗教彫刻でした。縄文時代の土偶が放つエネルギーや、古墳時代の埴輪がたたえる微笑やユーモアと円空彫刻が、かすかとはいえ美しい共鳴を起こしているのは、不思議でも何でもありません。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」6

また島田先生は、「題辞、題詩が単に画図をみた印象、感想を述べるだけでなく、画図の主題と密接な関連があって、 画図の十分な理解のためにはその詩文の解釈が欠かせないとか、題跋の加わることが予期されるというような条件をおくことが必要であろう」と指摘しています。 さらに島田先生は、詩画軸...