2024年9月19日木曜日

出光美術館「物、ものを呼ぶ」9

 

今回は「僕の一点」をもう一つあげておきたいと思います。なぜなら「物、ものを呼ぶ」ですから() それは「江戸名所図屏風」ですね。この名品については、かつてある会誌に独断と偏見を書いたことがありますが、チョッとバージョンアップしましたので、「饒舌館長ブログ」ファンにもぜひ読んでいただきたいと存じます。

この屏風だけを取り上げ、たくさんの部分写真を使いながら、詳細に論じたのはもと出光美術館のキューレーターだった内藤正人さんです。それは『江戸名所図屏風 大江戸劇場の幕が開く』(2003年)という<小学館アートセレクション>のなかの一冊で、ページを繰っていく楽しみは得もいえぬものがありました。

内藤さんはこの屏風を、様式の観点から寛永年間の制作と推定しました。ところが10年後、これを決定づける論文が発表されたんです。それは中野(藤元)晶子さんの「出光美術館所蔵『江戸名所図屏風』の作画期について」(『國華』1414号)でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...