2024年8月12日月曜日

すみだ北斎美術館「北斎グレートウェーブ・インパクト」3


事実、展示されていた「日本銀行 改刷のお知らせ」というポスターをみると、メインイメージに選ばれたのはグレートウェーブで、東京駅は月にぼんやりと浮かんだ月宮殿(!?)と、浪のかなたの蜃気楼として使われているだけです。

 「僕の一点」はもちろんグレートウェーブ、すみだ北斎美術館が誇る初摺り――空に薄い茜色の雲がはっきりと見える初摺りのゼッピンが劈頭を飾ります。世界でもっとも多くの人が知っている名画は、グレートウェーブと「モナ・リザ」だそうですが、どうしてこんな傑作が葛飾北斎という一人の浮世絵師により、19世紀、極東の江戸で創り出されたのでしょうか?

 その秘密は、チーフキューレーターをつとめた奥田敦子さんのカタログ巻頭論文「葛飾北斎『神奈川沖浪裏』の成立と影響について――その波はどこから来て、どこへ行くのか」が解き明かしてくれます。グレートウェーブからも影響を受けたにちがいない、ポール・ゴーガンの傑作をパクッたタイトルも洒落ています。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...