2024年8月9日金曜日

出光美術館「日本・東洋陶磁の精華」7

 

全体をながめると、大きな花から3本の茎が伸びて花をつけているように見えますが、そうではなく、葛飾北斎の花鳥版画を代表する「芥子」のように、大きな花の向こう側に3本が伸びてきているのだと考えれば、モンゴルのキクとみてよいかもしれません。

しかし、八重と一重という点が決定的に違っています。ネット画像による限り、モンゴルに八重のキクはないようです。仕方がないので、「コパイロット」に写真を貼り付けて訊いてみました。答えは「セリ科の植物であろう」とのことでした。今はやりの生成AIにより、出光美術館所蔵「白地緑彩草花文長頸瓶」に描かれたモチーフが遂に判明せり( ´艸`) セリといえば、以前「朝日歌壇」に載った高井勝巳さんという方の忘れがたき一首がありました。

  田に水の満ちゐし夕べ芹の香と蛙の声をあてに呑む酒

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...