2024年8月7日水曜日

古原宏伸先生を偲ぶ6

 

僕はお祝いの言葉とともに、2019年冬、中国美術学院で開かれた国際フォーラム「歴史と絵画」についてレポートした「饒舌館長ブログ」のハードコピーをお送りしました。先生の大著を翻訳出版したのと同じ中国美術学院で開かれた、忘れられない国際フォーラムだったからです。

ハードコピーは結構な枚数になりましたから、朋子さんにとってはご迷惑だったにちがいありませんが、先生が親しくされたジェームズ・ケーヒル先生も登場するそのエントリー記事を、お送りせずにはいられなかったのです。

さらに朋子さんからのお手紙は、古原先生の遺された多くの手沢本が、韓国学中央研究院図書館に寄贈され、先生のお名前を付した特別コーナーが設置されたことも教えてくれました。しかもこれは、先生が台湾大学大学院で指導した韓国の学生の手を通して実現したとのこと、これまた天上にて、先生は大きな喜びに包まれていらっしゃることでしょう。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...