2024年5月23日木曜日

世田谷美術館「民藝」8

 

この民藝発見がなかったら、その後の柳はどうなっていたことでしょうか。『白樺』のロマン主義と理想主義の亡骸なきがらにすがり付いて、柳自身が思想哲学の亡骸になっていった可能性もあるのではないでしょうか。耽美主義の罠にはまって、思い出に生きる寂しい晩年を送ることになったかもしれません。

少し意地の悪い言い方をすると、そのような『白樺』同人がいなかったわけではありませんでした。柳を救ったのは、「もの」が有する力の賜物であったと思います。ここに『白樺』時代に続く柳民藝時代が始まることになります。柳=民藝という等式が成立した時代ですが、これについてはかつて韓国・梨花女子大学シンポジウムで発表した内容を含め、改めて私見をアップしたいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「国芳の団扇絵」1

  太田記念美術館「国芳の団扇絵 うちわえ  猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」< 7 月 28 日まで> 見てヨシ、推してヨシ、あおいでヨシ! 歌川国芳は多彩なジャンルで活躍した浮世絵師です。本展はその国芳の、団扇絵と扇だけをご覧いただく世界で初めての展覧会です。団扇は、江戸っ子...