2024年5月26日日曜日

世田谷美術館「民藝」11

 

ところで、柳宗悦はかのイギリスの詩人にして美術工芸家であったウィリアム・モリスに対し、その失敗は正しい工藝の美を知らなかったことに、本質的、致命的原因があったと述べているそうです。結局モリスの目指した工藝美は、ソフィストケートされた伝統美の枠内に留まっていたと見ていたのではないでしょうか。

柳にとってモリスは反面教師だったことになりますが、大きな影響を受けたこと、そして尊敬の念を抱いていたことは否定できないと思います。昭和4年、個展を開く予定の濱田庄司とともにロンドンに着くと、ケルムスコットにあるモリスの旧宅をわざわざ訪問しているのですから……。


0 件のコメント:

コメントを投稿

東京国立博物館「江戸☆大奥」7

  そして明治 20 年代を迎えると、早くも富国強兵による近代化に成功した自国に、多くの国民が自信と矜持を抱くようになりました。それと日清戦争がまったく無関係であるはずはありません。 そうなると旧弊としてあれほど否定したはずの江戸時代を、誇るべき歴史の 1 ページとしてながめ...