2024年2月19日月曜日

出光美術館「池大雅展」1

 

出光美術館「生誕300年記念 池大雅――陽光の山水」<324日まで>

 去年は1723年に生まれた日本文人画の雄・池大雅の生誕300年という節目の年でした。それをことほいで刊行した『國華』1530号<池大雅特輯>については、すでにアップしたところです。これに続いて、待ちに待った出光美術館の「生誕300年記念 池大雅――陽光の山水」がいよいよ開幕となりました。何しろ、長年にわたって池大雅を研究してきた出光佐千子館長が、満を持して放つ大・大雅展――僕が言うところの研究展覧会です。

しかしご覧になる方は、大雅が生み出した陽光の山水を、大雅と同じような虚心坦懐のうちに楽しんでほしいなぁと願っています。いや、これは出光館長の願いでもあるんです。みずから執筆したカタログ巻頭論文のタイトルが、「体験する風景――陽光の画家・池大雅の楽しみ方」となっているんですから!! そのカタログから「ごあいさつ」の一部を紹介しておきましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」3

 鰭崎君(英朋)が画いたのは、この増補の「恵の花」英泉挿絵入の分で、まだ北廓に内芸者でいた米八が、向島の田舎家で、恋中の丹次郎との媾曳 あいびき に、障子を開けて庭先の梅の莟を口に含む。よく人の知る婀娜たる画面をよく格を保って写し得た。(略)  今、こうして時を隔てて烏合会のこと...