2024年2月18日日曜日

東京国立博物館「本阿弥光悦の大宇宙」5

 

しかし一歩会場に入ったら、そんなことにとらわれる必要は毛頭ありません。一瞬で心惹かれた作品だけを、自分の眼で見つめ、自分の心で感じればいいんです。そもそも光悦芸術と法華信仰の関係なんて、実証することは不可能なんです。寅さんなら、「それを言っちゃ~おしまいよ」と言うかもしれませんが()

僕が訪れた日は、割とゆっくり拝見することができました。しかし、もっと多くの美術ファンに見てほしいなぁと思わずにはいられませんでした。いま「琳派」は大変人気がありますから、内容はそのままにして「琳派と本阿弥光悦」とタイトルだけを変えれば、もっとキャッチーになったでしょう。それじゃ~羊頭狗肉じゃないかと非難されるなら、テニオハを変えて「琳派の本阿弥光悦」とか「琳派は本阿弥光悦!!」はどうでしょうか? けっして嘘じゃ~ないんですから()

0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」3

 鰭崎君(英朋)が画いたのは、この増補の「恵の花」英泉挿絵入の分で、まだ北廓に内芸者でいた米八が、向島の田舎家で、恋中の丹次郎との媾曳 あいびき に、障子を開けて庭先の梅の莟を口に含む。よく人の知る婀娜たる画面をよく格を保って写し得た。(略)  今、こうして時を隔てて烏合会のこと...