2022年12月29日木曜日

鈴木其一筆「風神雷神図襖」7

 

安村さんのお墨付きを得て、自信のなかった僕の「光琳風神雷神二屏風説」は確信に変わりました。珍しくも今回は、若い研究者から批判されずにすんでホッとしたことでした()

天保4年(183338歳にして其一は上方への旅に出ました。この時の日記を子供の鈴木守一が写しており、京都大学付属図書館に「癸巳西遊日記」として所蔵されています。

このなかに鷲峯山金胎寺で襖4枚を描いたという記述があります。「風神雷神図襖」がこれに当たる可能性について、すでに玉蟲敏子さんが指摘しているのですが、饒舌館長もこの見解に心から賛意を表してきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京国立博物館「江戸☆大奥」1

  東京国立博物館「江戸☆大奥」< 9 月 21 日まで> 現在の皇居には、かつて大奥が存在した江戸城の本丸、二の丸、西の丸があったことをご存じでしょうか。一見、華やかに見える将軍の後宮、大奥。歴代の御台所(正室)と側室、その生活を支える女中たちの歴史には、徳川将軍家という大...