2022年9月20日火曜日

与謝野晶子私論16

 

上の写真は、僕が持っている角川文庫版『全訳 源氏物語』、つまり『晶子源氏』の上巻カバー――いわゆる「隆能源氏」(国宝源氏)の「柏木 二」が使われています。もっともこれは、ヤフー画像から盗ったものですが()

奥付をみると、昭和50年の改版11版というバージョンで、発行者は「角川源義」となっています。角川文庫版は上中下の3冊からなっていますが、平成に入ってから下巻がなくなっていることに気づき、ソク買い求めました。

するとカバーが、田辺ヒロシのカッコいいイラストに変わっているではありませんか。今や「隆能源氏」じゃ~売れないのかな? それはともかく奥付をみると、発行者は角川春樹となっています。「角川源義」「角川春樹」――キョウビときどき目にするお名前ですね。「角川歴彦」ほどじゃ~ありませんが(!?)




0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...