2022年5月5日木曜日

下川裕治『「おくのほそ道」をたどる旅』15


 きっと信州上田にも、すばらしい地酒があるのでしょう。昼間からそれをやりながら、井本先生は熟す前の青あんずに、天寿をまっとうすることのなかった真田幸村を重ね合わせているという解釈もあるようです。

この連載が始まって間もなく、FBフレンドの清水雅智子さんが、田辺聖子さんの『おくのほそ道を旅しよう』(講談社文庫)をちょうど読んでいたところだというコメントを寄せてくれました。

田辺聖子さん――僕もファンの一人、3年前お亡くなりになったとき、この「饒舌館長」で追悼の辞を捧げました。その「おまとめ版」をアップしますので、すでに読んだ方はスルーしていただいて結構です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...