2021年11月23日火曜日

鹿島美術財団東京美術講演会6

 


 しかし岡戸さんの発表を聞いているうちに、いろいろな妄想(!?)が湧いてきたので、急遽それを中心にコメントすることにしました。たとえば、手影(指でキツネの形などを作り障子や壁に映して遊ぶ遊戯)は近代になって西洋から入ってきたものですが、それが日本でも子どもの遊びとして大変流行したそうです。

これに対して僕は、渡辺京二さんの『逝きし世の面影』が伝えるような一つの「文明」、つまり子供天国とたたえられるような子どもをいつくしむ社会が、流行の背景があったのではないかとコメントしたのです。手影がたくさん教科書に採用されたことは否定できないとしても……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...