2021年11月21日日曜日

鹿島美術財団東京美術講演会4


いつもながら、刺激に富む発表でしたが、とくに静嘉堂文庫美術館の英一蝶筆「朝暾曳馬図」が取り上げられていたので、大変うれしくなりました。この一蝶の傑作も、この間「江戸のエナジー」展に出陳されました。出陳されたどころじゃ~ありません。企画した吉田恵理さんは、円山応挙の「見立て江口の君図」とともに、この企画展のメインイメージに選び、これをもってイントロダクションを構成したんです。

岡戸さんの発表に対してコメントを加えるのが僕の役割でしたが、チョット荷が重かったので、許された20分で勝手に私見を述べようと思い、画像と簡単な資料を用意して臨みました。

 たとえば、おそらく岡戸さんは取り上げないだろうと予想し、次のような俵屋宗達や尾形光琳など琳派の「影法師」を資料に盛り込みました。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...