2021年1月18日月曜日

コロナ短歌2


新型コロナウイルスの感染が最初に中国で確認されてから約半年。私たちの暮らしにどのような影響を及ぼしたのか。毎週日曜朝刊の朝日俳壇・歌壇に掲載された俳句と短歌を通してたどり、8人の選者に作品を寄せてもらった。

朝日俳壇に初めてコロナ禍の句が載ったのは210日。短歌はその翌週だった。どちらも題材は、入手困難な状況が続くマスクだった。

   旅人の如くマスクを探しけり              斎藤紀子

   薬局のマスクの棚の空白に薄き不安が積もりてゆけり   水谷実穂

  人々の表情や視線は次第にとげとげしさを増す。

   マスクして徒[ただ]ならぬ世に出てゆけり        縣展子

   咳をしたら人目                    中村幸平

   咳をする静まり返るバスの中「花粉症です」被告のごとし 和田順子

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」20

  彼(四世鶴屋南北)は、封建道徳や武士社会の倫理のタテマエに縛られて生きねばならない人間の悲しさ・はかなさ・むなしさを描く反面、本能的な欲望のおもむくにまかせて、自由奔放に生きている人間の強さ・したたかさを存分に描いた。そういう魅力的な人間像は、社会の身分制度から疎外され、底辺...