2020年12月15日火曜日

小川敦生『美術の経済』5

 


「ボールペンの試し書き」とは実にうまい形容ですね。そういわれてしまうと、もう他の形容は、いくら考えても出てきません。しかし、トゥオンブリーが自作に「ボールペンの試し書き」と題することは、画家としての矜持が許さなかったでしょう。そうなると、残るは「無題」しかなかったのかもしれません() ところで、小川さんが挙げるピカソといえば、よく知られたエピソードが改めて思い出されます。

あるときピカソが児童画展に出かけ、感想を求められると、「子どものころ、私はこれよりずっとうまかった。しかしこのように描けるまで何十年もかかった」といったそうです。もちろんこれはテクニックを超越して、子どものごとく、自分の描きたいものを、心のままに描くことができるようにまるまで……という意味にちがいありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...