2020年12月15日火曜日

小川敦生『美術の経済』5

 


「ボールペンの試し書き」とは実にうまい形容ですね。そういわれてしまうと、もう他の形容は、いくら考えても出てきません。しかし、トゥオンブリーが自作に「ボールペンの試し書き」と題することは、画家としての矜持が許さなかったでしょう。そうなると、残るは「無題」しかなかったのかもしれません() ところで、小川さんが挙げるピカソといえば、よく知られたエピソードが改めて思い出されます。

あるときピカソが児童画展に出かけ、感想を求められると、「子どものころ、私はこれよりずっとうまかった。しかしこのように描けるまで何十年もかかった」といったそうです。もちろんこれはテクニックを超越して、子どものごとく、自分の描きたいものを、心のままに描くことができるようにまるまで……という意味にちがいありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...