2020年8月30日日曜日

諸橋晋六『不将不逆』5



小学校でも中学校でもがき大将だった。もちろん通信簿は良くない。五、六歳から四書五経を読み始めた父にとっては不肖の息子に違いない。それでも「勉強しろ」とは一度も言わなかった。
 じつは僕も、この「将らず逆えず」を人生訓にしてきました。というのは、僕が親爺からただ一つ聞いた人生訓がこれだったからです。親爺は町医者をやっていましたが、天性の楽天主義者というか、人生楽しいことが一番だといった風で、「快食 快眠 快通」と書いた紙がいつも部屋に貼ってありました。
ですから、子どもにあぁしろとか、こうしろとか言ったことはありませんでした。ましてや、真面目な顔で人生訓を垂れるなどということは、絶えてありませんでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...