2020年5月19日火曜日

シャンフルーリ『猫』5



その第16章は「猫の画家たち」となっていて、ここに浮世絵が登場するからです。しかも第16章はきわめて重要な章で、浮世絵の本質を端的に指摘しているからです。これまたその一部を引用しておきましょう。

エジプト人に続いて、日本人を挙げねばならない。近年ヨーロッパにもたらされた画集が示すとおり、日本人は女性や幻想を描く画家であり、とりわけ猫を描いている。

猫の優美さに心奪われる芸術家は、女性の優美さにも同じく心奪われるもので、放埓奇矯を好むことが猫や女性の理解につながるというのは注目すべきことである。しかし、それらを性格づけている機微を書こうとしたら、どれほどのしなやかさを筆先に込めねばならだいだろう。女性、気侭、猫! この鼎立を束ねる不思議な結びつきを、どうやったら明確に辿れるだろう?(略)


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...