2020年2月9日日曜日

静嘉堂文庫美術館「磁州窯と宋のやきもの」8


この「磁州窯と宋のやきもの」展にちなむ「館長おしゃべりトーク」は、担当する学芸員・山田正樹さんと相談のうえ、同じモチーフを扱う磁州窯と江戸絵画を一緒に映して、その吉祥的イメージを中心に口演することにしました。題して「めでたい絵 饒舌館長口演す――磁州窯発 江戸絵画行き――」。今回は57577の和歌調になっているところがミソです(!?)

磁州窯と江戸絵画といっても、両者の間に直接的関係なんて何もありません。江戸の画家が磁州窯を見ながら、あるいはそれをヒントに自分の絵を描いたなどということは、絶対にありません。なぜなら、磁州窯の学術的発掘が行なわれたのは1920年、それより早く盗掘が始まったとしても、近代に入ってからの話だからです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...