2020年2月10日月曜日

静嘉堂文庫美術館「磁州窯と宋のやきもの」9


しかし視点をずっと高くとれば、まったく無関係ともいえません。両者のモチーフにおける吉祥性や象徴性――草花でいえば「花ことば」は共通しているからです。もちろん、それらのみなもとは中国にありました。これを知るためには、中村公一著『中国の花ことば 中国人と花のシンボリズム』(岩崎美術 1988年)という名著があります。

これを美術にまで広げれば、宮崎法子さんの『花鳥・山水画を読み解く――中国絵画の意味』(ちくま学芸文庫 2018年)が思い出されますし、1998年、東京国立博物館で開催された特別展「吉祥――中国美術にこめられた意味」のカタログもオススメですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...