2019年10月15日火曜日

玉川高島屋本館「<たまがわ>の、美。写真空間by遠藤湖舟」3



「僕の一点」は、昇る朝日をとらえて、幻想的神々しさを定着させることに成功した「朝陽」ですね。遠藤さんはみずから短い詩をわきに添えていますが、それは俳諧の連歌における匂い付けのようでもあり、作品の魅力をさらに高める薬味となっています。

ある朝、南からベルベットのマントを着たダンスの名手がやって来て、太陽を誘い、ゆるやかに踊り始めた。

キャプションを読むこともなく、会場を一巡して、直感的にこれを「僕の一点」に選んでいました。微妙なモノクロームのグラデーションが、かつて『國華』に紹介した谷文晁筆「山水図」の美しい皴とちょっと似ていて興味深いのですが、それは後から気づいたことでした。

また「朝陽」に戻ってキャプションを見ると、「ロサンジェルス・カウンティ美術館収蔵」と書かれているじゃ~ありませんか。やはり眼の高い美術関係者は僕だけじゃ~なく、アメリカにもちゃんといるんです(笑) こういうのを、この頃よく問題になる「上から目線」というのかな?

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...