2019年7月27日土曜日

虎吉1

 これまでこの「饒舌館長」を一人でも多くの方に読んでいただきたく、フェイスブックにリンクを張りシェアしてきました。ところがこの間から、フェイスブック画面に、鉛筆マークのボヤっとした変なイメージが勝手に現われるようになり、削除しようと思ってもうまくいきません。ところが僕みずからが添付したイメージがある記事には、この変なイメージが出てきません。
 
そこで、試みにいま我が家のソトネコになっている虎吉――通称トラの写真を添付して、シェアしてみることにしました。これでうまくいけば、これからは必ず虎吉の写真を添えて「饒舌館長」にエントリーし、これをフェイスブックでシェアすることにしたいと思います。やはり変なイメージが現れるようでしたら、虎吉には引導を渡すことにしますが( ´艸`)

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...