2019年5月24日金曜日

富士山世界遺産センター「徳川将軍と富士山」2


「秀峰富士と一体化する徳川将軍権威」というのが、「徳川将軍と富士山」展のキャッチコピーです。32点の美術作品や資料を4章に分けて展示し、それを視覚的理解へやさしく導こうとする企画です。

「僕の一点」は、はじめて見る酒井抱一筆「武蔵野富士図」(徳川記念財団蔵)です。静嘉堂文庫美術館が誇る名品の一つに、抱一の「絵手鑑」がありますが、そのなかの「富士図」は、きわめて強い色彩的効果によって高い人気を集めています。このセンターのスライド・ショーでも使われていますし、その絵ハガキはベストセラーの一つだそうです‼

しかしこの作品に先立ち、「武蔵野富士図」のような、より一層伝統性の濃い富士図を抱一が描いていたことを知って、あぁなるほどなぁと腑に落ちたことでした。二つの作品の前後関係は、落款書体によっておのずから明らかだからです。

新富士駅前で駿河湾のおいしいお魚と、センターの近くに蔵元があるという銘酒「高砂」をご馳走になったあと、陶然とした気分で家路についたことでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...