2019年4月27日土曜日

メトロポリタン美術館「源氏絵展」9


ほとんどこの傑作の伝来と、五十嵐公一さんの覚定注文説の紹介に終ってしまいましたが、「澪標図屏風」における住吉の浜の表現を、かの藤原敏行の名吟「住の江の岸に寄る波よるさえや夢の通い路人目よくらん」と結びつけたところに、新味があったかもしれません。
静嘉堂文庫美術館には、この和歌に取材する尾形光琳の硯箱がありますが、これは本阿弥光悦の原本をうつした作品です。したがって、静嘉堂文庫美術館には住之江を主題としつつ、本阿弥光悦、俵屋宗達、尾形光琳という琳派三名家が打ち揃うことになるといって〆ました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...