2019年3月26日火曜日

静嘉堂文庫美術館「春のコンサート」2


この前の日曜日に、僕は「饒舌館長<光琳と抱一の春>口演す」という館長講座を、いや、おしゃべりトークをやりました。その配布資料に、「春が来た」の歌詞をぜひアップしたかったのですが、必ずA3一枚裏表に収めるということにしているので、あきらめざるを得ませんでした。

しかし、今日「春のメドレー」を聴きながら、僕の駄文なんか少しカットして、やはり載せておくべきだったと後悔したことでした。後悔先に立たずですが、ここに引いておくことにしましょう。

はるがきた はるがきた どこにきた 山にきた さとにきた 野にもきた
はながさく はながさく どこにさく 山にさく さとにさく 野にもさく
とりがなく とりがなく どこでなく 山でなく さとでなく 野でもなく

アンコールは美空ひばりの「川の流れのように」――これまた実によかった!! 発表されたのは昭和63年(1988)、いまから振り返ると、昭和という時代を懐かしむ挽歌のように聞こえます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」6

また島田先生は、「題辞、題詩が単に画図をみた印象、感想を述べるだけでなく、画図の主題と密接な関連があって、 画図の十分な理解のためにはその詩文の解釈が欠かせないとか、題跋の加わることが予期されるというような条件をおくことが必要であろう」と指摘しています。 さらに島田先生は、詩画軸...