2019年3月26日火曜日

静嘉堂文庫美術館「春のコンサート」2


この前の日曜日に、僕は「饒舌館長<光琳と抱一の春>口演す」という館長講座を、いや、おしゃべりトークをやりました。その配布資料に、「春が来た」の歌詞をぜひアップしたかったのですが、必ずA3一枚裏表に収めるということにしているので、あきらめざるを得ませんでした。

しかし、今日「春のメドレー」を聴きながら、僕の駄文なんか少しカットして、やはり載せておくべきだったと後悔したことでした。後悔先に立たずですが、ここに引いておくことにしましょう。

はるがきた はるがきた どこにきた 山にきた さとにきた 野にもきた
はながさく はながさく どこにさく 山にさく さとにさく 野にもさく
とりがなく とりがなく どこでなく 山でなく さとでなく 野でもなく

アンコールは美空ひばりの「川の流れのように」――これまた実によかった!! 発表されたのは昭和63年(1988)、いまから振り返ると、昭和という時代を懐かしむ挽歌のように聞こえます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会3

   「僕の一点」は吉澤雪庵の「寒山拾得図」ですね。大きな絹本の掛幅 画 です。 右側の拾得 は岩を硯にして墨を摺り、左側の寒山は筆を右手に持って岸壁に文字を書こうとしています。拾得の後には、チョット羅漢のように見える豊干禅師が座って寒山の方を見ています。これを見てすぐ思い出すの...