2019年1月9日水曜日

謹賀新年9


 「飲む」がこんな王安石ですから、「買う」方も石部金吉だったようで、これまた『王安石 濁流に立つ』におもしろいエピソードが紹介されています。これもそのままに引いておくことにしましょう。

宋代においても、士大夫の艶聞には事欠かない。……しかし、王安石には浮いたうわさなどまったくない。これは有名な逸話なのだが、彼が知制誥(内閣の辞令起草官)になってまだまもないころ、夫人が安石のために一妾を買った。子供もちゃんと授かっているのに、夫人がなにゆえそんな挙に出たのか分からない。知制誥にまで出世したから世間並みに男の勲章を、ということなのだろうか。それはともかく、安石は連れて来られた女をまじまじと見つめながらこう尋ねた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...