2019年1月23日水曜日

不倫文化論1


 先に「謹賀新年」と題して、王安石の七言絶句「元旦」から今年の「饒舌館長」を始めたところ、この北宋を代表する士大夫詩人には誠に失礼なことながら、永井荷風『断腸亭日乗』の「一盗二婢三妓四妾五妻」まで行っちゃいました。さらに続けて書きたいと思いましたが、いくら何でも「謹賀新年」じゃー「八日の七草粥(!?)」になっちゃいます。

翻って考えてみますと、「四妾」までは現代いうところの「不倫」ですので、「不倫文化論」という新しいタイトルにしましたが、ブッチャケを言えば「謹賀新年」の続編です。本編をまだ読んでいない方は、是非ザッと目を通してから、この私論へお進みくださいね。よろしくお願い申し上げます。

さて、俳優・石田純一は「不倫は文化だ」という名言を吐きました。ものすごいバッシングを受けたようですが、一面の真理は突いているように思います。



0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...