2018年12月29日土曜日

嵯峨嵐山文華館「胸キュン!嵐山」3


ところで、最近僕は3年前の『琳派 響きあう美』に続いて、同じ思文閣出版から臆面もなく『文人画 往還する美』を出しました。これまで書いてきた文人画に関する論文調の拙文、解説、エッセーを集めたもので、お恥ずかしい内容ですが、『琳派』と同じく辻惟雄さんから、後期高齢者になるんだから、早くまとめておくようにと勧められたからです(!?)

この『文人画 往還する美』に、先の「日中の自然と山水画」も収めたのですが、そのなかの日中山水画美真比較論から、今日のおしゃべりトークを始めることにしました。その前提として、西欧の主客対立的自然観に対し、日中ともに主客合一的自然観が強かった事実があげられます。しかし、我が国の主客合一を心理的主客合一と呼ぶとすれば、中国のそれは理論的主客合一だったといってよいでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...