2018年12月2日日曜日

パナソニック汐留ミュージアム「ジョルジュ・ルオー」2


あのキリストを深く信仰した宗教画家であるルオーが、初期にはこんな現代風景を描いていたのです。ルオーが現代社会にも関心をもっていたことを知って、だからこそすぐれた宗教画家になれたんだと、僕は確信したことでした。

いくら2000年前の聖人キリストを取り上げるとしても、その根底に現代に対する関心がまったくなかったら、現代人を感動させるキリストは描けなかったにちがいありません。

そんなことを考えながら、そしてジェーン・エレン・ハリソンの『古代芸術と祭式』(筑摩叢書 1964)にある有名な一節を思い出しながら、僕はその「夜の風景 または よきサマリア人」に、心からのオマージュを捧げたのでした。

『古代芸術と祭式』の英語初版が出版されたのは1913年といいますから、もう一世紀以上まえに出た本ですが、名著だと思います。僕が名著だと思っているだけじゃありません。次のごとく、腰巻に「名著」だと書いてあるんです()

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...