2018年12月23日日曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」17




いずれにせよ、ベトナムの古い文化を現在にまでよく伝えているのが少数民族ですから、ズイゥ・カンも、その古い文化の一つにちがいありません。竹の管で固形部分を漉しながら飲むといえば、ドブロクに似るお酒のようですが、実にうまそうですね。もう一度どうしてもベトナムに行く必要がありそうです()

このたび初めてベトナムを経験し、僕は何かとても懐かしい感じにとらわれました。居心地がよく、とても親しみやすいのです。つまり、得もいわれず日本に近しい感じを受けるのです。日本人の誕生を考えれば、我々の血の中にも、ベトナム人やその少数民族のDNAが含まれているにちがいありません。とくに縄文人は、強いベトナム的DNAをもっていたのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...