2018年12月23日日曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」17




いずれにせよ、ベトナムの古い文化を現在にまでよく伝えているのが少数民族ですから、ズイゥ・カンも、その古い文化の一つにちがいありません。竹の管で固形部分を漉しながら飲むといえば、ドブロクに似るお酒のようですが、実にうまそうですね。もう一度どうしてもベトナムに行く必要がありそうです()

このたび初めてベトナムを経験し、僕は何かとても懐かしい感じにとらわれました。居心地がよく、とても親しみやすいのです。つまり、得もいわれず日本に近しい感じを受けるのです。日本人の誕生を考えれば、我々の血の中にも、ベトナム人やその少数民族のDNAが含まれているにちがいありません。とくに縄文人は、強いベトナム的DNAをもっていたのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...