2018年10月22日月曜日

静嘉堂文庫美術館「川喜田半泥子私論」6


 僕がはじめて石水美術館をお訪ねしたのは4年前、そのときのことは、秋田県立近代美術館HPブログ「おしゃべり館長」に、「 三重県立美術館『生誕110年記念 福田豊四郎 描いても想っても尽きないふるさと』/石水美術館『川喜田半泥子の書と絵画』」と題してアップしました。「川喜田半泥子私論」をやることになって、懐かしさのあまり、その配布資料に「参考資料」として引用しましたが、ここに改めて再録することをおゆるしください。

なお、僕がいう「秋田三大画家」の一人、福田豊四郎については、機会をみて「饒舌館長」にアップすることにしましょう。もう一人の平福百穂については、『聚美』最新号に寄稿しましたので、ご笑覧いただければ幸甚に存じますが……。

我らが福田豊四郎の特別展です。しかも西日本では最初の豊四郎展です。しかもしかも68点の出品作が、すべて秋田県立近代美術館の所蔵なのです。僕はとても誇らしい気持ちで開場式に臨み、名大時代の教え子でもある毛利伊知郎館長と、担当した道田美貴さんたちに感謝の挨拶をしました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」7

今回は奥村土牛の傑作「醍醐」がポスターのメインイメージに選ばれ、目玉にもなっているので、とくに土牛芸術に力を入れてしゃべりました。もちろん大好きな画家でもあるからです。 遅咲きの画家といわれる土牛は、一歩一歩着実に独自の土牛様式を創り上げていきました。人の真似できない真なる創造的...